損をしない離婚調停・養育費・慰謝料請求の準備と手続きー経験してみて思うこと

養育費未払い・・・

給与所得者であれば、強制的に手続きがとれるものが

自営業者では打つ手なし

弁護士さんに相談したが、やはり、やりようがなく

様子をみるしかない・・・

未払の額をある程度ためてから動くしかなさそうです



強制執行ができる立場の親権者には

相手方の銀行口座や取引先を楽に教えてくれるサービスを整えてくれたら

泣き寝入りなんてしないですむのに

残念でならないです


相手方は不倫してさっさと再婚して子供を2人つくり幸せに暮らしているなんて

やったものがち、払わないもの勝ちの世の中は

まっとうに生きる母子世帯を苦しめるだけです



子供がいての離婚は本当に厄介です

自分ひとりでお金の心配もなく悠々自適に育児に生活にと
できれば問題ないことではありますが

いやいや
仮にお金の心配がなくても、やはり父親としての義務は果たしてもらいたいです

我が家のように
不倫相手に子供ができて、養育費調停中にさらに不倫相手と2人目をつくり
予定していた養育費を減額させ

自営業をいいことに所得をマイナスになるように青色申告書をだし
年収100万以下の私よりも低い年収0円をたたきだして
養育費0円を声高に言う元夫のような人には正式な金額を支払ってもらいたいものです

裁判官や調停員さんの説得で2万円を月々支払う事をきめたのに
6000円とか9000円しか振り込まなくなって
そのきりの悪い数字をわざわざだして
振り込むあたりが本当に馬鹿にしていると思う

強制徴収するにしても
抑える口座も仕事の取引先もなく

子供をひきとる女性には
一括して養育費を支払うとか担保を用意するとかがないと
無駄な労力と時間を過ごすことが増えるだけです

男を見る目がなかったということに打ちひしがれ、それでも前を向いて
頑張って、目の前にいる子供を全うに育てているのに
それをも嘲笑うように、立ちふさがる、足かせのような子の父親

国が率先して、逃げる父親に対する強制力を母親にもたせてほしいです

打つ手がありません







養育費の不払いに対応するために必要な書類として
送達証明書が必要です

その、送達証明書が本日届きました!

ひとまず、安心しました
相手方住所が転居で不明の可能性が高かったからです

さて送達証明書を手にしても
相手は給与所得者ではないので天引きの手続きができません
まだまだ先は長いです

このページのトップヘ